簡単手作り!可愛いイースターエッグの作り方やイースターの由来などを調べてみた

この記事は2分で読めます

ここ数年3月が近づくとイースターエッグと呼ばれるカラフルな卵を型どったお菓子や、イースターバニーと呼ばれるうさぎのお菓子、飾り、ぬいぐるみが店頭に並ぶのを見かけるようになりました。イースターのコーナーがあるマーケットもありますよね。その可愛さについ手に取ってしまいます。日本ではあまり馴染みがないけれど、レジャーランドでイースターのイベントが催されるようになり、”イースター”という名が浸透してくるようになりました。
あの可愛いイースターエッグを作ってみたくなったので、”イースター”についてや”イースターエッグ”について調べてみました。

スポンサーリンク


イースター

キリスト教の復活祭でイエスが十字架に架けられた三日後に復活したことを祝います。
春分の日のすぐ後の満月から初めての日曜日がイースターになるので毎年微妙に日にちは変わります。
この日はイースターエッグを使ってゲームをしたりご馳走を食べてイエスの復活をお祝いします。キリスト教にとってはとても大切なお祝いです。各家庭で、または教会で子供達はエッグハントなどのゲームを楽しみます。このゲームは皆んなで作ったイースターエッグを庭や家の中に隠しておき、子供達が探すという宝探しのようなもので楽しいです。
イースターエッグはゲームに使ったり、プレゼントにしたりすると分かりました。マーケットのイースターコーナーには卵型のチョコレートと共にウサギの飾りやぬいぐるみが売られているのを見かけるけど何故ウサギなのか不思議でした。発端は昔ドイツで復活祭の季節にウサギが子供が良い子だったか、悪い子だったかを判断してカラフルな卵やお菓子、おもちゃを子供達に届けるということだったそうです。卵は命を表し、ウサギは多産なので生命力を表したようです。あの可愛いカラフルな卵とウサギに素敵な理由があったと知り胸が熱くなりました。日本人には馴染みがないけど復活のお祝いって素敵です。そして子供達への可愛いプレゼントもきょうみ深いです。

イースターエッグを作ってみた

あの可愛いカラフルな卵はどうやって作るのか?色付けは何を使っているのか知りたくて、そして自分で作ってみたくて調べてみました。

<材料>
ゆで卵
食紅(液体) 赤・青・黄

シャーピーペン(sharpie pen)
熱いお湯
耐熱容器(卵全体が浸るくらの大きさ)

<作り方>
(1) 耐熱容器に熱いお湯・酢小さじ1・食紅20滴(作りたい色)を好みの色になるように入れる。
(2)(1)にゆで卵を浸す。
* 浸す時間の考え方はシンプルです。
濃く着色したい場合ー長く浸す。
薄く着色したい場合ー短く浸す。

<参考例>
黄色   黄20滴      15分浸ける
オレンジ 黄17滴+赤3   12分浸ける
赤    赤20滴      4分浸ける
青緑   青6滴 +緑14滴 8分浸ける

食紅を混ぜ、浸け時間を変えるだけでオリジナルな可愛い色を卵に付けることができます。卵が染まったら乾かし、シャーピーペンやクレヨンなどで絵を描いたり、好みのテープを貼ったり、イメージを膨らませてオリジナルな可愛い卵をつくことができ楽しいです。

スポンサーリンク


まとめ

日本ではまだまだ馴染みがないイースターですけど、調べてみるとどの国でも家族ぐるみで楽しみながら慣習を伝えていく術があるのだと思いました。日々の生活に追われがちですけどイースターという復活を祝うために家族で楽しくイースターエッグを作ったり、ゲームをしたり、お祝いのご馳走をいただくという楽しみながら伝承されていくものがあり、家族の絆であったり、感謝する気持ちが育まれていくのはとても素晴らしいと思いました。イベント化されていくのはどうなのかと思うこともあるけれど、それを通して他の文化を知ったり、良いところを生活に取り込んで行くのも心の豊かさにつながるようで楽しくなりました。

スポンサーリンク


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

スポンサーリンク

運営者プロフィール

東京在住の主婦です。 自分が困ったことや興味があることを自分自身の経験を織り交ぜてブログを書いています。 同じことに興味があったり悩んでいる方の参考になれば幸いです。お気軽にご閲覧下さい。