オウム病とは?症状と感染経路、インコや文鳥・ハトも原因となるのか?

この記事は2分で読めます

オウム病という聞きなれない病気で妊婦2名の死亡が国内で初めて確認されたと日本テレビ「スッキリ」で放送されました。死者を出したオウム病はインコや文鳥・ハトも原因となるのか調べてみました。

スポンサーリンク


オウム病とは?その原因と感染経路、インコや文鳥・ハトも大丈夫?

1999年以降の感染者数は388件で死亡9名が報告されています。
オウム、インコ、ハトなどの鳥の糞に含まれる細菌(クラミジア・シッタシ)を吸い込むことで感染する「人獣共通感染症」で、鳥から感染し肺炎を主体として発症します。
噛まれたり、口移しで餌を与えることで感染することがあります。

4月〜6月が鳥類の繁殖期にあたるので其の頃に発症することが多いようです。

オウム病は肺炎を起こすことが多いですが、肺炎を起こす病気の中でオウム病の占める割合はい低く1〜2%程です。また、集団発生はしないとされていましたが2001年以降は動物展示施設での集団発生が起こっています。

オウム病の症状

潜伏期間:1〜2週間
初期症状:38度以上の発熱・咳・頭痛を伴うことが多いです。
重症例:呼吸困難・髄膜炎・心筋炎・多臓器障害など
初めは風邪やインフルエンザのような症状で始まるようです。注意が必要です。

オウム病にかからない為の予防策

・抵抗力の弱い高齢者や妊婦は鳥との不必要な接触をしない。
・餌を口移しで与えない
となっています。
予防としてあげられている内容は飼っていなければあまり関わりがない注意事項もありますね。
免疫力が落ちないように生活を整え、偏りのない食生活を心がけるなど毎日の生活のペースを守ることが基本大切なことです。

スポンサーリンク


まとめ

「オウム病」という聞きなれない名前にまず驚きました。病気の始まりは概ね発熱であったり、頭痛であったりなので風邪を疑います。医者にかかる時もインフルエンザの流行期であれば検査をされますが大体は問診で診断されることが多いです。そのような診察状況でどのようにすれば「オウム病」という診断に辿りつけるのかが疑問であり、不安です。

今回2名の妊婦さんが「オウム病」で死亡という報道でした。この感染経路はまだ調査中のようです。
妊婦さんが免疫力が落ちないように気を付けるのは不可欠だと思いますが、第1子ではなかったり、仕事を持っていたりなどの家庭環境で自分の状態を合わせていかなければならないケースも多々ある中で、診療体制はどのようになっているのか気になります。

例えば風邪の診断を受けたけど自分としてはそれとは違う異常を感じる時があります。大きな病院の中には診察を受けたくても医師の診断書がないと受診するだけで数千円(ある病院では6000円)を余剰に請求されるシステムがあります。たいした病気ではないのに受診に来てしまう患者数を減らし、重篤な患者が速やかに受診できるようにする狙いがあるのは理解します。ですが例えば「オウム病」のようなかかる頻度が極めて低い病気を一般の病院で見抜くことが出来るのかは疑問です。
実際にあった身内のことですが(オウム病ではありませんが)近所の医者の診断に不安を感じ3度目に大病院に飛び込み即手術となった例がありました。先に診察を受けた2病院では風邪と診断され、解熱剤と風邪薬が処方されました。最後の病院での受診が数日遅ければどうなっていたかと思うと今でも背筋が凍りつきます。

受診する際に正しく症状を伝えるというのは大前提ですが、医者の診断と自身の体調にギャップを感じた時、不安を感じた時は他の医者に受診するのが良いと思います。特に「オウム病」のように耳慣れない病気は簡単に診断がつかないと思われます。問診だけでは伝えきれない症状もあると思うので、不安な時は思い切って大病院を受診するという手があります。こんな自己防衛も大切かと思います。

スポンサーリンク


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

スポンサーリンク

運営者プロフィール

東京在住の主婦です。 自分が困ったことや興味があることを自分自身の経験を織り交ぜてブログを書いています。 同じことに興味があったり悩んでいる方の参考になれば幸いです。お気軽にご閲覧下さい。